プログラムと英語
今までいくつかのシステム開発に携わってきて、それらは様々なプログラムで構成されているわけだが、
ソースコードの主要な部分、つまり変数とかメソッド名とかテーブル名とか、その辺は基本的に半角英数記号で記述されるので、
まあ、システム都合にも寄るんだろうけど、基本的に「日本語を無理やり英語にした」っていうのがスゴク多い。
例えば「受注金額」という項目があった場合、
Javaで定義する変数は「juchu_kingaku」とかだし
テーブル項目の物理名は「JUCHU_KINGAKU」なわけだ。
俺みたいな英語が全然できない人間からするとむしろこういうほうがわかりやすいんだけども、
グローバル化が叫ばれる昨今、本来はこういうのはよくないのかもしれないなと、なんとなくふと思った。
でも10年近く動いてるシステムで今後もしばらく運用続けます、みたいのがあったりすると
「これからテーブル項目物理名をガチ英語にするぜ!」みたいなこと出来るわけがないし、
そういうのを保守してる人たちからしても最早「JUCHU_KINGAKU」とかのがわかりやすいはずである。
というかなんならVBAみたいに日本語で変数名とかテーブル項目物理名とか定義してほしいくらいである。
(そういうRDBあるんじゃないかなー)
日本人的にはそっちのほうがはるかにいいと思う。
開発効率向上するだろうし、ソース可読性や保守性もあがる。
品質もあがるんじゃねーか、よくわからんけど。
でも仮にそんな状況下においても、ifとかforとかあの辺は英語であってほしいね。
繰り返し 反復子 = 受注データ.反復子 反復子.子供いる間 もし「受注金額」が0ならば 処理Aを呼び出す それとも「受注金額」が0以下ならば 処理Bを呼び出す それ以外ならば 処理Cを呼び出す 繰り返しおわり
う~ん………
まあもっとスマートな書き方あるんだろうけど……
設計書みたいになるねなんか。
ダサイね。
普段から「見慣れてるかどうかが」ってのがポイントなんだろうねきっと。
アメリカのシステムも正直、記述されてるソースコードでまともな文法守られてるのってあまりないんだろうな。
(そもそもソースコードは文章書くもんじゃないのだが)
これwasReadableじゃないよisReadableだよ本来、とか。。
よくしらないけど。
というのをなんかふと思ったのである。