【障害記録】No.12:対外システムから受信したインターフェースデータのカタカナが不正で検索できない
自分が体験したシステム障害を紹介してトラウマを抉り返す自虐コーナー
※特定避けるため一部脚色・変更しているが、大体ほぼ実体験。
障害No障害分類No
(自分用)発生分類
アプリ/データ/ミドル/ハード案件名個人的ヤバイ度
(5段階評価)
12 | A | アプリ | 対外システムから受信した インターフェースデータのカタカナが不正で 検索できない |
★★☆☆☆ |
自分が体験したシステム障害を紹介してトラウマを抉り返す自虐コーナー
※特定避けるため一部脚色・変更しているが、大体ほぼ実体験。
障害No障害分類No
(自分用)発生分類
アプリ/データ/ミドル/ハード案件名個人的ヤバイ度
(5段階評価)
12 | A | アプリ | 対外システムから受信した インターフェースデータのカタカナが不正で 検索できない |
★★☆☆☆ |
前回のつづき
自分で作ったアナグラム生成ロジックが
ほんとに正しく機能しているのか確かめるべく
暇つぶしついでに少し実験をしてみた。
実験内容は
「かとうあい」を入力としてアナグラム生成ロジックを適用した後、
「あとうかい」を得られる確率は理論値に近似するか
というくだらないものである。
「かとうあい」と「あとうかい」がアナグラムの関係になっているのは
アナグラムに関して調べたときにWikipediaに載っていた事例であり
なぜか印象に残っているので使わせていただくが
これを採用したことにそれ以上の深い意味はまったくない。
アナグラムを生成するプログラム。
暇だから作った。
もうすこしスマートなやり方あるんでしょうけども。
個人的な使い方が「ベーシック認証のIDとパスワードの生成」なので
短いながらも予想しづらいランダム風な文字列が作れればなんでもよく、
たまに活用しています。
warファイルをつくるための簡単なメモ。
ちょこちょこ気にはなってたんだけどあんまり深く追求しようとしていなかった
起動方法別のmain(String[] args)の捉え方についてまとめる。
javascriptで日付を判定する方法のメモ
PHPで簡単なアクセスカウンターを作る!コーナー
画像内の特定の箇所をマウスオーバーすると、説明文が表示されるコードのサンプル
areaタグの押下をjQueryで捉え、divタグをoffsetで移動させて動的に文章を表示させます。
2018年4月現在の、ストレイテナーの公式ホームページにおける、
リンク部分にマウスオーバーしたときに黒い物体が素早くシュビッ(?)って動くやつの正体を追跡してみた。
(「黒い物体が素早くシュビッて動く」ってゴキ○リみたいだな…まあいいか)
OracleとMySQLの類似関数や構文を並べて整理する
(ほとんど自分用)