【UNIX】ヒアドキュメント(ここからここまでまとめて実行よろしく)の書き方


UNIX系で内部コマンドがあるようなものに対して
「ここからここまでよろしく」という”まとめ指示”を記述する方法。
ラベルとかいう制御の方法に近いのかな。よくしらないが。

2019/01/29追記

これ「ヒアドキュメント」という記法らしいです(無知でしたw)

たとえばsqlplusでまとめて指示したいときは↓みたいに書く。

sqlplus -s /nolog << MATOMETE  
connect SCOTT/TIGER@TESTDB;  
select sysdate from dual;  
exit;  
MATOMETE  

この記述では、
”sqlplusにサイレントモードとnologでとりあえす接続して「MATOMETE」ってかいてあるところまで一通り連続して処理して”
という指示を出している。
sqlplusに接続した後は、
SCOTT/TIGERでTESTDBに接続し(connect SCOTT/TIGER@TESTDB;)
sysdate発行して(select sysdate from dual;)
DBから出る。(exit;)
簡単のためsysdate発行だけにしているがここには当然他SQL文を書くことができる。


オープンVIPスレ解析 ルーレット確率について


オープンVIPにこんなスレ↓がたっていた

赤と黒が二分の一の確率で出るルーレットがある  
これを100回プレーをした時、100回のうちどこかで同じ色が5回連続で出る確率は?  

計算式も示してね


引用元:
これ解ける?


これの理論解はともかく(考えたけど面倒になったのでやめたww)、
このての問題は統計的に見ると理論値に近づく特性(大数の法則というらしい)があるので
簡単なプログラムを作って実験を試みる。


2014/7/30戯言

・「伝票」(でんぴょう)ってうちにくい。 でnyぽう←みたいになる。 業務システムでは比較的よく出てくる単語のような気がするが。 打ちづらくて面倒

【Java】JavaでEXCELを読み込む(POI実装)


仕事でどうしてもJAVAからExcelの読取をしたくなったのでそのメモ。
POIというライブラリを使って行う。
オープンソースなので自由に使用できる。
ダウンロードは下記より。
http://poi.apache.org/
自分がDLした最新版jarには「20140208」という日付が付いている。
この記事内で記載する実装もそのjarを使っている。

POIに関しては、ググればそれなりの実装例や使い方が出てくるが、
紹介記事が古くて現在のAPI仕様とあってなかったりする。
厳密にはapacheが公開しているAPI Documentを参照するべきなのだろう。
(英語だから個人的には読めないんだけど)


テキストファイルの中身を見る派閥

エディタで見るよ派━━┳━━メモ帳で十分だろ派 ┣━━サクラエディタ使うだろjk派 ┣━━秀○使うだろjk派 ┃ ┗━そもそもいつの間にか関連付けさ

【ORACLE】テーブルを使用しているソースやマテビューの調査(+α)


DBA_TABLESを基準にしてFUNCTIONやPROCEDUREのソースを調査し

そのテーブルが使用されているかどうかを検査するSQL。

このSQLの返却結果の中でOBJ_USING_COUNTが1以上のテーブルは

少なくともどこかで使われています。

⇒そのテーブルをDROPして削除する/ALTERして項目を削除する等すると

 該当FUNCTION、PROCEFDUREがINVALID(コンパイルエラーの意)になる