IT

【Java】Java SE 8 Gold挑戦にあたってのJava8言語仕様勉強メモ


Java SE 8 programmer Ⅱ受験にあたってjava8の言語仕様等を勉強して覚えた結果等をここに書き記す。
「Java1.6くらいで言語仕様が止まっているレガシー人間が1.8を学ぼうと自己学習した記録」に近く、ほぼほぼ自分用のメモである。
世間的に言っても大分時代遅れの内容であると思われ、その点ご留意くださいといいますか…



【Java】InputStream#readしたバイトデータを出力するときの注意点(自分用備忘録)


InputStream#readしたバイトデータをByteArrayOutputStreamにwriteして、後でFileOutputStreamでファイルに出力する、というのは、割とよく見る作りだけれども、InputStream#readの結果データを格納したbyte配列をそのままFileOutputStreamに渡すと出力結果に余分なデータが含まれる可能性がある。
これ、昔から割とありがちで、そのたびに毎回実装に若干悩むのだが、ググってみた感じあんまり「これ」といった回避策が載ってるサイトがなかったので、自分用の備忘録として残す。
(まあ、Java1.9以降では、全データ読み込み専用のメソッドも用意されてるらしいので、そっち使えばこんなこと考えなくても済みそうだが…)



【Oracle】Oracle Integration Cloudで使用できるXSLT関数の調査


Oracle Integration Cloud(OIC)の統合定義は、内部的にXPath形式で値を保持しているようなので、例えばAPIのレスポンスの値をXSLT関数を使うことでちょっとした加工や変換ができるようです。
といいつつ、標準のXSLT関数はお世辞にも種類が豊富とはいえず、仮にXSLT関数が使えたとしてもあまり自由度の高い加工や変換はできませんが、どれくらいのことができるのか試してみたので、ちょっと記録として残しておきたいと思います。
※version 19.1.3.0.0 (190129.1200.23460)にて確認


 


【Oracle】Oracle Data Visualization for Desktopを使ってSalesforceにつないでみる


Oracle Data Visualization for Desktop(以下Oracle DVD)を使ってSalesforceに接続してみます。
なお、以下実施済であることが前提となります。

  • Oracle DVDをDLしておくこと。
    ここから無料でダウンロードできます。
  • Salesforceでアカウントを取得しておくこと
    ここでは、開発用アカウントを取得してテストしていますが、IP制限等の個別の設定をしていなければたぶん本番運用アカウントでも同様(のはず)です。

※画像は2018年12月19日時点のもので、最新版とは異なる可能性があります。