【AWS】【Oracle Cloud】Lambda関数からOracle Autonomous Datawarehouse(ADW)に接続してみた
このマルチクラウド時代、なんか面白いことできないかなーと思って思いつきでやってみた系である。
要するに端を発するのは個人的好奇心であり、別になにか崇高な目的とか背景があったわけではない…
(まあこのブログ自体そんな感じだが…)
このマルチクラウド時代、なんか面白いことできないかなーと思って思いつきでやってみた系である。
要するに端を発するのは個人的好奇心であり、別になにか崇高な目的とか背景があったわけではない…
(まあこのブログ自体そんな感じだが…)
タイトルの通りなのだが。。
AWSのElastic Load Balancer(Application Load Balancer)を使ってPrivate Subnetに配置した2台のEC2にロードバランシングする。
また、アクセスに際しては、Route 53で取得した独自サブドメインでアクセスする。
調べりゃ似たような記事はどこにでもあるので、あくまで自分の学習記録をまとめたものであり、自分用の備忘録である。
そういう意味では初学者用にはなるかもしれません。
最近のことなど(新型コロナ騒動特別増刊号)
PS4と同時に買いました
※ネタバレ注意

実はAWS Practiotionerに挑戦していた。
合格しました!

タイトルの通りなのだが…
仕事の都合でJavascriptで集約処理みたいなことをする必要が出てきて、JavaのStream APIみたいのないかな、というのを探したのがスタートだった。
最初パっと思いついたのは、「JavaのStream APIでいうところのcollectみたいなやつ、javascriptにもないかな」だった。
ちょっとググってみるとMozillaのサイトにJavaのStream APIっぽい関数群がいくつか並んでいるのだが(reduce、join、filter、flatMap、forEachなどなど)、collectが見当たらない。
で、reduceはあったので、これ使って頑張るしかないのか、と思って挑んでみたら、思いのほかあっさりできた、という話。
そして、そのあと結局Javaにも手を出してやってみたら、collectなんか使わなくてもやりたいことが実現できました、という苦労話。。